Made in 高知:「沢渡茶」&「香ル茶」
青山の「Found MUJI」にて、高知県仁淀川の『沢渡茶』と『香ル茶』が並んでいるのを発見! さっそく購入しました。
青山の「Found MUJI」にて、高知県仁淀川の『沢渡茶』と『香ル茶』が並んでいるのを発見! さっそく購入しました。
高知駅を出てはりまや橋方面に歩き、高知橋を左に曲がりしばらく川沿いに行ったところに見えてくる蔵づくりの建物、『アートゾーン藁工倉庫』。 元々は藁(わら)を保存する倉庫として昭和初期に建てられたましたが、数年前に空き物件に…
高知県香美市物部町、奥ものべを楽しむ会の『塩の道 マーマレード しおゆず』。 物部町、香北町産の無農薬でできた柚子皮の食感にこだわり、ゆずの味を知ってもらう為に皮を約6ミリの角切りにして、すこし皮本来の苦みを残している。…
11月23日(水)〜24日(木)、今年2回目の高知へやってきました。 前回は9月中旬に土佐和紙の紙漉き取材、及び台風15号が大接近の中、四万十の大正森林組合への取材に訪れましたが、今回は仁淀川上流の池川町で400年も前か…
高知県日高村、霧山茶園の茎茶に四万十町・武市農園の生姜を粉にしてブレンドした『土佐和香茶』。 高知のお茶「土佐茶」は、味の深さと香りの豊かさが特徴で市場では高く評価されています。 粉末にした生姜は生姜の中でも栄養価が高い…
高知県高岡郡四万十町大正、株式会社 無手無冠の純米生の酒『無手無冠』(むてむか)。 水も空気も清らかな四万十川上流域で、自社でできる栗焼酎の搾り粕を有機肥料として大地に還元し、地元農家の人たちと無農薬による米作りが行なわ…
港区立エコプラザで開催されている、全国の森林組合の合同展示会に伺いました。 先日、高知で取材させていただいた大正町森林組合の高橋さん(ヒノキカグ大正集成)もいらしていたり、東京都森林組合の方にもご挨拶させていただきました…
高知県四万十町(旧十和村)、桐島さんの畑の「桐島畑のジンジャーシロップ」。 農薬や化学肥料を使わずに使わずに生産された生姜を使った安心・安全なのはもちろん、味も香りも大変よいジンジャーシロップ。 商品に貼付されているラベ…
CASA BRUTUS の2011年10月号に、先日私たちが高知で体験取材をさせていただいた『土佐和紙プロダクツ | TOSAWASHI PRODUCTS』が掲載されています! 10月号のカーサブルータスは「いま学ぶべき…
坂本龍馬に会いにいくわけではございません。 9月16日(金)から18日(日)までの3日間、高知(土佐)でいくつか取材をして回ります。 四国への上陸は昨年秋に訪れた瀬戸内国際芸術祭以来、今回の主な目的は『土佐和紙プロダクツ…
高知県高知市、土佐和紙プロダクツの『[シブ紙]染め紙の小さな帳面』 一点一点、手漉き職人、製本職人、活版職人の手作業でつくられた世界に一枚しかない、なんとも渋めな手漉き染め紙を表紙に使った小さな帳面。 無地の帳面部分は、…
高知県高知市、土佐和紙プロダクツの『土佐和紙 領収書[タテ]』 こうぞ和紙でできた独特な風合のタテ型領収書。 複写式でカーボンインクの乗りもきれいです。 美しいグレーの表紙は三椏を染めた手漉き和紙。 手漉き和紙職人磯崎裕…